皆さんこんにちは!ひこぐまです!
今日は半導体エンジニアのお仕事について紹介します!
はじめに
ひこぐまとは何者?
Youtubeやってるよ!!
毎朝米国株まとめ更新してるから
遊びにきてね♪
おすすめ記事
長期投資家の皆さんへ
2023/6/21に書いた最新記事です!!
✅対象:長期投資家の方
✅市場:米国株
✅銘柄:一生持てる財務最強銘柄
✅妙味:配当・自社株買い・値上がり全て狙える
個別長期銘柄の選定基準として参考になると思います🥸
個別株好きの皆さんへ
現在は逆業績相場から、利下げ期待で金融相場に入りつつあります
そこで、景気サイクルの仕組み、金融相場で上昇しやすい銘柄に
ついて解説しました!
【年初来パフォーマンス】
最大上昇率:+170.0%(ドルB)
平均騰落率:+46.8%(ドルB)
ぜひご確認ください!
FIREを目指す仲間へ
私もサイドFIREを目指すものとして
株式投資をはじめとした副業、節税、節約に取り組んでいます
仕事を辞めたいけど辞められない、早期退職なんか無理
そう考えている方に、こうすればサイドFIREできるんだという
記事を書きました。副業や投資について興味はあるけどあと一歩が
踏み出せない人に向けて、私のやってきた副業、投資、その売上や
体験談を交えて書いていますので、FIREに興味がある方は
是非、読んでみてください。新しい発見や、一歩を踏み出すきっかけに
なっていただけたら嬉しいです。
今日のテーマ
ひこぐまさん!
今日は投資とは関係ない話だね!
今日はエンジニアになりたいという人がいたので
少し、エンジニアのお仕事について説明していくよ!
エンジニアって給料も高いし、興味があるんだよね!
エンジニアのお仕事とは?
エンジニアってプログラム書ければいいんでしょ?
っていう人もいるけど、他にもこんな工程があるんだ!
上ツイートは、半導体エンジニアが実際に業務で行う工程ですが、コード解析までは、どの分野のエンジニアでも同じことをします。なので、大手の電機メーカーや、関連企業、その他のWeb関連企業に就職を考えてる人は、まずイメージを膨らませてみてください
エンジニアになるためには?
エンジニアになるためには、学生時代どうすればいいと思いますか?
なんのプログラム言語を覚えるべき?
何をすればいいかわからない人は、まず、何を作りたいのかをイメージしてください。
家電、Web、サーバ、組み込み機器、通信システム世の中には、沢山の製品が溢れていて、それぞれ使われている言語が違います。
ここでは、私の経験から業種ごとに有効な言語をお伝えします。
組み込み業界
- C/C++
- C#
- Python
- MATLAB
家電、公共交通機関、自動車などを設計したい人はこちらを覚えるべきです
半導体設計業界
- Verilog~HDL
- VHDL
- Sytem-Verilog
- SystemーC
- C /C++
- Python
- Perl
- MATLAB
家電、公共交通機関、自動車などあらゆる製品に携われます
Web業界
- HTLM
- Java
- JavaScript
- Python
- PHP
- CSS
Webの表示、サーバとの通信などを行うにはこの辺が必要になってきます
直近では、Pythonが人気化しています。どの言語から入るのがいいかは時代によって変わりますが、大学ではC/C++を中心に学びましたし、基本的な動作はC/C++で習得できるので、家電、自動車、公共交通機関などを設計する大手企業に就職したいのであればC/C++, Pythonあたり、Web業界で活躍したいのであれば、HTML, JavaScriptあたりが役立つと思います。
プログラムスクールに通うべき?
新入社員であれば、大手企業に就職後に新人研修があります。そこでC/C++などの言語研修もありますので、あらかじめプログラミングスクールに通う必要はありません。
中途採用で就職する際、全くの初心者は大手企業からは相手にされないと思います。ただし、別のプログラミング言語を使った実務経験がある方や、プログラミングの構造について理解している方であれば、入社後に習得する方がスキルが伸びるのが早いです。
よっぽど、プログラムのことも初心者で、CPU周辺の知識も皆無であるならば、一度スクールで勉強するのもありかと思いますが、本気で就職する気があるなら、大学を使うのも良いと思います。レベルも違いますし、教授から就職のノウハウも受けることができると思います。
業務で知らない言語を使いますか?
結論は当たり前のようにあります。時代の流れに沿って、新しい言語が出てくるので、その時々で最適なものを選びますし、顧客が、指定した言語は絶対なので、こちらが合わせることになります。
その時の勉強法はこんな感じです
新言語の勉強法
- Googleで調べながら勉強する
- 会社で言語習得のための本を購入する
このように、基本は自分でGoogleを使って、調べならが新しい言語を習得していきます。できないという選択肢はないので、やるしかありません。他にも、覚えなければいけないことが山のようにあります。
半導体エンジニアが使うツール
- コンパイル
- 論理合成
- 検証ツール
- コード解析
- カバレッジ解析
- レイアウト
- 焼き付け
- 高位合成
- MATLAB
- Tensorflow
このように、プログラム言語以外にもたくさん覚えるものがありますので、スクールに通うより、さっさと現場に出て、経験を積んだ方がスキルは身につきます。その為にも、まずは、受け入れてくれる会社を探して就職活動、転職活動をするといいと思います。
SEってプログラムを書く仕事なの?
プログラムも書きます。しかし、プログラムを書く作業(以降コーディング)の工程に使う時間は、設計全体の2~5%ほどであると理解して間違い無いと思います。
エンジニアの仕事は、あくまでシステムを作り上げることが仕事なので、プログラムだけを書けばいいという職業ではありません。プログラミングだけを専門に行う人はプログラマと言います。
私が感じている、エンジニアの業務比率はこんな感じです。
半導体エンジニアが使うツール
- 仕様設計(40%)
- 検証(60%)
- コーディング(1~2%)
コードは書けて当たり前、知らない言語は調べてかけて当たり前、コーディングに許される時間は精々1~5%、誰もわからないは当たり前、専門家に勉強会を開いてもらうか、セミナーに行って事前に勉強します。このように、仕様設計と検証が大きな比重を占めるので、プログラムだけできれば良いというものではありません。
転職するにはどの転職サイトを使うべき?
転職活動は一人で行うと、時間がかかってしまうので、雑務や調査、交渉、ESの添削などをやってくれる、転職エージェントがオススメです。エンジニアに就職したいという方は、初心者の場合、マイナビエージェント、既に経験者で更なるキャリアアップを目指す人には、JACリクルートメントがオススメです。リベ大でもこの2社がお勧めされています。
こちらからご登録いただけます!
すぐに転職する必要はないので、まずは登録して話を聞いてみてください!
エンジニアの各設計工程
システムエンジニアはこんな仕事をしているよ!
スケジュール管理
スケジュール管理とは?
✅基本的に納期はいつもカツカツです
✅死を意味する重大な手戻りが1件発生すると巻き返すことは不可能です
✅手戻りは残業でなんとかするしかないです
✅納期が厳しいと相談するには論理的な説明と、人員要請が必要なので、スタートでしくじると詰みます
要求分析
要求分析とは?
✅顧客が作ろうとしている製品仕様を理解する工程です
✅基本、全く理解できません
✅勉強に充てられる時間は精々3~5日間です
✅この期間で理解できるように、専門家による勉強会ですべての質問をぶつけます
✅理解できなければ頓挫すると思ってください
仕様設計
仕様設計とは?
✅仕様の勘違いは大きな手戻りになります
✅スケジュールがタイトなので手戻りは死を意味します
✅顧客に細かく細かく細心の注意を払いながら確認します
✅顧客要求通りに作ると大体矛盾がでます
✅この矛盾を解決するための提案力がSEの腕の見せ所です
検証使用設計
検証仕様設計とは?
✅製品が確実に動作することを保証するために検証項目を考えます
✅一般動作に加え、例外処理、割り込み、競合、最大・最小値動作の確認などを行う
✅仕様通りなら何が来ても正しく動作するのは当然です
✅仕様外の入力でも壊れないように細心の注意を払って設計
機能検証
機能検証とは?
✅検証するためには検証用のプログラムを書きます
✅A,B,Cにこんな入力があった時、答えはXになる、みたいなのを数百〜数千作ります
✅手書きだと間に合わないのでプログラムで自動化したり、役割分担でなんとかします
✅間に合わないは許されません
✅検証結果が正しいか確認します
✅目で見ると抜けが生じるので、結果を判定するためのプログラムを別途書きます
✅3ヶ月で集中する案件だと100~300パターンほど検証します
✅効率的にできないやつは上司やリーダーに詰められます
✅バグが見つかれば速やかに修正
カバレッジ検証
カバレッジ検証とは?
✅プログラムがすべてのパターン検証されたかを解析します
✅動作してない箇所がないか、入力の組み合わせは全部行き届いたのかを確認します
✅やらなくても良い動作は事前に握っておかないと全部やらされる羽目になります
✅握り忘れは死を意味します
コード解析
コード解析とは?
✅書いたコードが、ガイドラインに沿った見やすく誤解を与えないコードとなっているかツールが判断します
✅重要、警告が出た場合はコードを修正する(100~300は出ます)
✅注意レベルは修正しないが、理由をすべてExcelに記載していきます
論理合成(※以降は半導体エンジニア限定の作業となります)
論理合成とは?
✅できたコードを半導体に焼き付けるために形を変えます
✅1回の論理合成にめちゃくちゃ時間がかかるのでバグは死を意味します
✅論理合成ツールが出したエラーコードもすべて修正します
✅時間がかかるので、この間に別案件の作業を進めます
タイミング解析
タイミング解析とは?
✅半導体が既存のメモリやIPを使う場合、期待通りのスピードで動作するかを解析します
✅タイミングには沢山の規約があり、データシートはすべて英語で書かれています
✅すべて手作業でツールに打ち込みます
✅期待通りのスピードが出ないことは死を意味します
レイアウト
レイアウトとは?
✅書いたコードが、指定された半導体のサイズで実装できるかを解析します
✅実装できないことは死を意味します
✅この場合、①回路を書き直す、②サイズを変更するの選択肢がありますがほぼ①です
✅①の場合、莫大な手戻りが発生し、爆死を覚悟します
実機検証
実機検証とは?
✅PCのソフト上で動作が確認できたら、最後に実際に半導体にスイッチをいれ、動作を確認
✅実機検証は入力値と、出力値しか確認できないので、内部のどこにエラーがあるかはわかりません
✅後工程なので修正には莫大な時間がかかります
✅迷宮入りは死を意味します
デザインレビュー(DR)
デザインレビューとは?
✅設計、検証、解析の各工程で仕様書を作成します
✅その仕様書に抜けがないかを公開処刑される工程です
✅後工程でのミスは手遅れになるのでみんな尋問レベルで指摘します
✅する方もされる方も必死です
✅もちろんOKが出るまで次の工程には進めません
これからエンジニアを目指す人へ
現職からのアドバイス
✅Python,C/C++かけるとかどうでもいい
✅この言語覚えろと言われてすぐ対応できることが大切
✅製品仕様を自分で調査・質問し、理解できるコミュ力が大切
✅真面目に全作業全うしようとすると壊れる
✅作業効率化し、賢く立ち回る術を身につけるべし
投資妙味
半導体エンジニアは、今後、AI関連の製品開発、IoT、モビリティ向けの半導体を設計するため、今後も需要が高い業種です。仕事が暇になることはなく、高速に、低消費電力な製品を作りたいという需要は途切れることはありません。
今後も、半導体エンジニアの仕事は安泰ですが、技術が、他のプログラマとは異なり、求められる知識の幅が広いので、技術者が少ないのが問題になっています。慢性的な人手不足により、業務は激化しているので体力と、仕事をコントロールするスキルが必要です。
そのため、NVIDIAのように半導体を設計している会社は今後も安泰だと思いますし、各工程で用いられるツールの売れ行きも好調に推移すると思います。関連銘柄を知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
終わりに
転職するにはどの転職サイトを使うべき?
転職活動は一人で行うと、時間がかかってしまうので、雑務や調査、交渉、ESの添削などをやってくれる、転職エージェントがオススメです。エンジニアに就職したいという方は、初心者の場合、マイナビエージェント、既に経験者で更なるキャリアアップを目指す人には、JACリクルートメントがオススメです。リベ大でもこの2社がお勧めされています。
こちらからご登録いただけます!
すぐに転職する必要はないので、まずは登録して話を聞いてみてください!
長期投資家の方へ
その他にも長期投資家向けに一生保有したい
米国銘柄17選という記事も書いております!!
✅対象:長期投資家の方
✅市場:米国株
✅銘柄:一生持てる財務最強銘柄
✅妙味:配当・自社株買い・値上がり全て狙える
個別長期銘柄の選定基準として参考になると思います🥸
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回分もお楽しみに!
written by 管理人ひこぐま
以上